こちらは Mojo(モジョ) についてのブログ記事です。プログラミングとAIの視点から、やさしい日本語で説明します。


目次

Mojoとは何ですか?

Mojo(モジョ)は、新しく開発されたプログラミング言語です。
Pythonのように書きやすくて、C++のように速く動きます。
AI(人工知能)や機械学習のために作られた言語です。

https://vimeo.com/1102383216?share=copy

Mojoはアメリカの会社「Modular(モジュラー)」によって作られました。
2023年ごろから発表されて、2024年からとても注目されています。


なぜAIにMojoがよいのですか?

ふつう、AIのプログラムはPythonで書きます。
でも、Pythonはとても便利ですが、計算が遅いことがあります。
そこで、今まではPythonで書いたあと、C++で速く作り直すこともありました。

Mojoを使えば、はじめから速く、しかも書きやすいコードを書くことができます。
ひとつの言語で、AIの学習・テスト・本番すべてができます。


Mojoとほかの言語のちがい(かんたん比較)

言語書きやすさ動く速さAIとの相性
Pythonとても良いおそい良い
C++むずかしいとても速いふつう
Mojo良いとても速いとても良い

Mojoの使い方(はじめのステップ)

Mojoはまだ新しいので、インストールするのはむずかしいです。
今は ModularのWebサイト で使うことができます。

  1. Modularのウェブサイトにサインアップします
  2. Jupyterノートブック(ブラウザでコードを書く場所)を開きます
  3. かんたんなコードを書いてみましょう

たとえば、フィボナッチ数列を書くと:

fn fib(n: Int) -> Int:
    if n <= 1:
        return n
    return fib(n-1) + fib(n-2)

Pythonにとてもにていますが、もっと速く動きます。


Mojoのとくちょう

  • Pythonのように書けます
  • とても速く動きます
  • GPUやTPUのようなチップに対応しています
  • メモリの管理もできます(C++のように)
  • AIや数値計算にとくに強いです

Mojoが向いている人

  • AIのプログラムをもっと速くしたい人
  • Pythonは書けるけど、もっとパフォーマンスがほしい人
  • AIモデルを研究だけでなく本番でも使いたい人

注意すること

  • Mojoはまだ完全に公開されていません
  • ライブラリ(便利な道具)が少ないです
  • ウェブでしか使えないことが多いです(2025年現在)

まとめ

Mojoは、AIのために作られた新しい言語です。
Pythonのように書きやすく、C++のように速く動くのが大きな特徴です。
AIや機械学習にかかわる人にとって、とても将来が楽しみな言語です。

Mojoを使ってみたい方は、まずModularのウェブサイトで試してみるのがおすすめです。
もっと知りたい場合は、チュートリアルやコード例も紹介できます。お気軽にどうぞ。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次